ケニアに旅行したいと思った時、やはり気になってしまうのが”病気”です。
ケニアには日本には存在しない謎の感染症があるんじゃない?なんて疑う人もいるかも知れません。
今日は著者も実際に受けた予防接種について、接種のポイントをお届けします。
1)予防接種はなにを受ければいいの?
Photo credit: clement127
防げる病気は防ぎたい!!
予防で最も効果的なものといえば、そう”予防接種“です!
ちなみにケニア渡航において、2007年4月現在で義務付けられている予防接種はありません。
でも可能な限り予防接種をすることをオススメします!
一般的に推奨されている予防接種としては、黄熱病、破傷風、A型肝炎、B型肝炎、狂犬病などです。
これは著者が渡航したケニアに限らずアフリカ全体へ渡航をする際も同様です。
青年海外協力隊は2ヶ月前の訓練から全てのワクチンを接種します。
ただこれらを全て自分で接種するのは、かなりコストがかかります。
また全部打とうとすると、ワクチンによっては接種の期間を一定期間空ける必要もあります。
全ての予防接種を受けようとするとお金も時間もかかり、ハードルがかなり高いのです。
2)迷ったら予防接種はまず黄熱病から!
じゃあどうすればいいのか?
迷ったらとりあえず黄熱病の予防接種を受けましょう!
アフリカの多くの国々では黄熱病の予防接種(イエローカード)が勧められています。
またアフリカの一部の国では、入国時にイエローカードの提示を義務付けている国もあります。
厚生労働省によると以下のアフリカの国々で推奨されています!
アンゴラ、ウガンダ、エチオピア、カメルーン、ガーナ、ガボン、ガンビア、ギニア、ギニアビサウ、ケニア、コンゴ共和国、コンゴ民主共和国、コートジボワール、シエラレオネ、スーダン、セネガル、赤道ギニア、中央アフリカ、チャド、トーゴ、ナイジェリア、ニジェール、ブルキナファソ、ブルンジ、ベナン、マリ、南スーダン、リベリア、モーリタニア(厚生労働省検疫所より)
黄熱病の予防接種は、接種から10日後から10年間も有効なので、1度受けておいて損はありません。
ちなみに黄熱ワクチンは生ワクチンになるので、接種後28日間は他のワクチンを接種することができないので注意が必要です!
黄熱病はマラリアなどと同じで蚊を媒介して感染する感染症です。
発症すると、発熱、寒気、頭痛、吐き気などの症状が起き、最悪の場合死に至ることもあるので決して甘くみてはいけません!
3)その黄熱病はどこで受けられるの?
黄熱病の予防接種は実は病院では受けられません。
検疫所や特定の医療機関でのみ接種を受けることができるのです。
詳しい場所は厚生労働所検疫所のHPまで!
https://www.forth.go.jp/useful/yellowfever.html
多くの検疫所で事前予約が必要となっています。
また月1度しか受け付けていない検疫所もあるので、早めに対応しておきましょう!
上記でお伝えしたように、ケニアでは黄熱病だけでなく破傷風、A型肝炎、B型肝炎、狂犬病の予防接種をしておけばより安心です。
気になる病気を調べて、優先順位をつけて受けるのがオススメです。
ちなみに予防接種のおかげか、著者は病気にかかりませんでした!!
ご参考までに。
凡
原文元:Africa Quest.com

Hiroshi Yokoyama

Latest posts by Hiroshi Yokoyama (see all)
- ケニアでホットな葉物野菜ビジネス!日本企業にもチャンスあり!? - June 1, 2016
- 実はそんなに暑くない!?ケニアの気候とは。 - May 18, 2016
- ケニア人は何語を話す?ちょっと意外なケニアの語学事情! - May 12, 2016