イギリスとヨーロッパのメシマズ二大巨塔をなすオランダですが、実際のところ以前の生活費に関するポストでもご紹介した通り、一般的な食のレベルは低めです。 朝昼晩とサンドイッチでも我慢ができてしまう(というか我慢とも思っていない)オランダ人ですが、ひとつだけ僕がオランダに来てから気に入ってるものがあります。それがビタボレン(Bitterballen)です。
スペイン時代の建物で、フィリピン料理ブッフェを楽しもう!
フィリピンの首都マニラには第二都市でリゾートとして有名なセブと比べて多くのレストランが存在しています。今回はスペイン統治時代の歴史を学ぶことができる観光名所「イントラムロス」の中で最も有名なレストランについてご紹介します。
フィリピンで大人気、もちろんセブでも大人気なJollibee!!
フィリピンでも大人気、そしてセブでも大人気なJolibeeに行ってきました! そもそもセブには長いこと住んでいたので、すでに何回もJollibeeには行ったことはあったのですが、今回は久々にレポートしていきます。いやー久々でしたが、やっぱりフィリピンだな〜って思いました。
ガーナの食卓を彩る知恵~油ヤシの活用
その土地の食べ物を美味しく食べる方法を一番知っているのは、 そして自分たちの持っている資源を最大限活用する方法を一番知っているのは、 紛れもなく現地の人々なのだと、ガーナに来て実感しました。 今回はそんな彼らの驚くべき「知恵」を、油ヤシを例にご紹介したいと思います。
フィリピンで人気の食べ物をブッフェレストランで探してみた
フィリピンは東南アジアの島国ですが、歴史上様々な国に統治されてきたため独自の文化が育ちにくい環境にあったと言われています。筆者は首都マニラに在住していますが確かに多国籍の文化が混ざり合った不思議な国であると感じることも少なくありません。そんな中で今回はフィリピンで良く食べられているおすすめ料理をご紹介します。
モザンビークで食べられるものは?
Bom dia! ボンディーア!おはようございます!アフリカ・モザンビークの青年海外協力隊、山室です。 学校がテスト週間に入りました。職員室はテストをするために大量のコピー用紙が用意されていて、先生方もどことなく忙しそうです。 今週は、テーマ記事としまして、モザンビーク料理を紹介します。
インドネシアに来たら絶対食べるべきスイーツをご紹介!
Selamat siang! スラマッシアン!(こんにちは!) インドネシア、ジャカルタで人材紹介業を営むタクヤです。以前インドネシアの飲食事情の記事に代表的なインドネシア料理とその価格帯をご紹介しました。(→インドネシアの飲食事情の記事はコチラ) その中にはまだご紹介していない物も多いのです!そう、それがスイーツ!僕は甘いものが大好物なので、行った先のお菓子は食べまくるのですが、今回はその中から特に美味しいマルタバッというスイーツをご紹介します!
美味珍味?フィリピンのストリートフードを大公開する!
これからはフィリピンネタも多くしますよ! ということで、今日はフィリピンのストリートフードを大公開する予定です。ニュージーランドのネタも大分尽きてきましたからね。 さて、話は変わってフィリピン。知られているかもしれませんがフィリピン人は食べることが大好きなので、たくさんのストリートフードがあるんです!
インドネシアの生活って本当に安いの?
Selamat siang! スラマッシアン!(こんにちは!) インドネシア、ジャカルタで人材紹介業を営むタクヤです。 インドネシアに来るにあたり生活費も大きな問題です。食費や住居費が安いと言われる東南アジア、特にインドネシアではどうなのか?それぞれの項目別にご紹介します。 インドネシアでの生活が楽しみになるかもしれませんよ!
クイーンズタウンで一番うまいバーガー!大人気のFerg Burgerに潜入
クイーンズタウンで最も有名だと言っても過言ではないバーガー店、Ferg Burgerに行ってきました。そのボリュームと旨さはクイーンズタウンに訪れたら絶対に行って欲しいお店です。 今回はそのFerg Burgerについての情報をまとめておこうと思います。
日本ではありえない!インドネシアのバレンタインデー
Selamat Siang! スラマッシアン!(こんにちは!) インドネシアで人材紹介業を営むタクヤです。 男女関係に厳しいインドネシアでも若者の間ではバレンタインデーは盛んなようです。 しかし日本とは全く違うご様子で・・・。
ガーナのお正月はこんな感じ!
Afehyia Pa!!(アフィシアパ!!) 西アフリカのガーナ共和国から、あけましておめでとうございます。 先ほどちょうど旅行から帰ってきたところ、協力隊員の小林愛鐘です。 今回はガーナのお正月について。 実は私、31日から車で6時間ほど離れた同期隊員のお宅を訪問していました。 ガーナ流お正月に興味津々だった私たち、早速リサーチ開始★
ガーナは「チョコレートの国」じゃなかった!?
Memawoakye!!(メマヲマーチ!!) 西アフリカのガーナ共和国からおはようございます! クリスマスイブ、郡役所のお仕事は半日で終わります。 同僚は10時半に出勤。 (始業時間は8時半) クリスマスギフトを交換して30分後に帰宅されました。 その際、「また来年ねー!」と言われたので、 「あれ?来週も仕事あるんじゃなかったっけ?」 「あー多分来週は年末だから、ほとんど人来ないと思うよ。ばいばーい!★」 ・・・まじか。 どうも、青年海外協力隊の小林愛鐘です。