他人と一緒に住むって、ちょっぴり面倒くさいですよね。 「生活をする」って毎日の基本だから、同居人と揉めたりなんかしたらやりにくくてしょうがない。だけどものの置き方、掃除の仕方、生活リズム、小さなことにそれぞれの性格や価値観が表れて違いを見せつけられるし、折り合いをつけていかなきゃいけなかったりする。 ましてやそれが海外だったら・・・ ということで、今回は1年以上ガーナ人家族のお宅でホームステイをしている筆者が経験したあんなことやこんなことを書いてみます。
2017年度版 インドネシアの祭日カレンダーをご紹介
インドネシアは日本と違い、カレンダーの休日が毎年ズレます。 なぜならそれぞれの宗教行事による休日が多く、さらにそれが1年=365日ではないためです。 しかも昨年末の発表とすでに少しズレがでているとか。笑 そこで今回はインドネシア政府から出された2017年度の休日をご紹介します。
クリスマスは夏祭り? ~インドネシアでの日本人生活~
昨年のクリスマスにインドネシアでのクリスマスについて、ムスリム的な側面から書きましたが、今年は僕のクリスマスをご紹介。 駐在員の方々が続々と日本に帰り始めるこの時期ですが、熱帯のインドネシアでのクリスマスはさながら夏祭りのようでした。 これを読めばインドネシアのクリスマスも悪くない・・・かも?笑
インドネシアではもうウケない!?~インドネシア人へのお土産~
インドネシアに来るときにはインドネシア人向けにお土産を買ってくる方も多いかと思います。 しかしその中にはインドネシア人には合わなかったり、期待外れになってしまうことも・・・。 今回はインドネシア人にウケの良いお土産、ウケにくいお土産をご紹介します。
2016年、今年も世界のクリスマスを見てみよう!
昨年WWJでは世界のクリスマス記事を、現地在住のライターそれぞれが取材し記事にまとめました。今年も気持ちを新たにクリスマス記事を執筆する予定ですが、振り返りとして今回は昨年の記事をご紹介したいと思います。
実はあれもインドネシア語!?インドネシア語に興味をもってみよう
突然ですが、あなたの知っているインドネシア語はなんですか?ナシゴレンですか?笑 実はインドネシア語って日本でもよく使われているんです。 今回はインドネシア語の面白さにクローズアップします。 そしてこの記事がインドネシア語に興味を持つきっかけになってくれればと思います。
【ガーナ】変わりたいこと、曲げたくないこと
30万円を間違って使われてしまった。 10月のことだ。 これはプロジェクトのために、約半年かけて50社以上の地元企業をまわり一生懸命集めたお金で、キックオフイベントの日時も決まったところだった。
【インドネシアに来たことないあなたに】インドネシアに住むべき7つの理由
Selamat siang! スラマッシアン!(こんにちは!) インドネシア、ジャカルタで人材紹介業を営むタクヤです。 海外に目を向けた時に何かと注目を浴びることの増えたインドネシア。 そんなインドネシアは海外に住もうと思った日本人には暮らしやすい環境が揃っています。 今回は僕自身が1年半住んでみて思うインドネシアが住みやすい理由をご紹介します。
道で警官が寝て事故防ぐ!?インドネシアのヘンテコ交通システム
Selamat siang!スラマッシアン!(こんにちは!) インドネシア、ジャカルタで人材紹介業を営むタクヤです。 インドネシアでは日本とは全く違ったシステムが多く存在します。今回はインドネシアに住む僕が感じる『これって意味あるのか?』というものや、『ムダなんじゃないの?』というものをご紹介します。
ドゥテルテ政権・フィリピンはどこへ向かうのか。マニラ在住者のまとめ
2016年6月30日に他候補に大差をつけて大統領に就任したフィリピンのロドリゴ・ロア・ドゥテルテ大統領。過激な発言や政策が世界中で拡散されて物議を醸していることは既に有名ですが、その実情と就任後のフィリピン国内の変化について現地マニラ在住の筆者がお伝えします。
ガーナのお仕事いろいろ
所変われば品変わる・・・ ガーナで生活していると、日本ではなかなか見ない種類の仕事をしている人たちがいます。 今日はそんなガーナのお仕事を紹介していこうと思います。
【後編】インドネシア人の新卒の働き方 ~考え方や特徴~
【前編】インドネシア人の新卒の働き方 ~考え方や特徴~の続きです。 前回を見ていない方はコチラからどうぞ。 前回同様、インドネシアの新卒採用や新卒者の傾向などをご紹介します。 あくまでここに書いているのは一つの傾向であり、それが絶対ではありません。 もしかしたら僕の主観に寄っていることもあるかもしれませんが、 それも一面ということで捉えて頂ければと思います。 それでは後編もご覧ください。
色彩豊か、着て見て楽しいガーナファッション
ガーナを旅する、もしくはガーナで生活をする醍醐味の1つは、アフリカンファッションを楽しめることであると思います。 今回はそんなガーナの服にまつわるあれやこれを、レポートします!